fc2ブログ

栃木育ちのリズム音痴のつぶやき

さてそんなわけで(?)、メトロノームと今日も仲良くしていました。

いえ嘘です。

正確に言うと、いじやけてメトロノームをどりゃああああ!!(ノ`Д´)ノってぶんなげたくなりました。

「いじやけて」は、栃木弁です。

頭にきてとか、いやになってとか、イライラしてとかの意味だと思います。

思いますってなんだよ?と聞かれたら困るんですけど、「いじやけて」は「いじやけて」でしかないのです。方言ってそういうものなのです。

使用例:「あいつでれすけだからいじやけんだよ~」

「でれすけ」はたぶん馬鹿者とかあほとかそういう意味だと思います。「でれすけ」は「でれすけ」でしか・・以下同文。

方言と言えば、吐き気がしておえっとなることを、「のざえる」と言います。

県外から来た方に「のざえるってなんですか?」と聞かれたときは心底驚きました。ぞれまでずっと標準語だと思っていたからです。

標準語と言えば、わたしはなまらないで話すこともできます。

ところがイントネーションがおかしいようで、出身はどこかと聞かれることが過去に何度もありました。

栃木にいればそんなことを気にせずに普通に話せます。ビバ!栃木!なまりに幸あれ!

イントネーションと言えば、県外から来た別の方が、栃木で育っている自分の子供がなまっているのがたまらなく嫌だと言っていました。

「みゆちゃん~」と普通に呼ばずに、「みゆちゃん~?」と尻上がりになっているのが許せないそうです。

育ちが栃木ならあきらめればいいものを・・・・と思いますが、大人になるまで栃木にいなかった人というのは何年栃木に住んでもなまらないようです。うちの夫もそうです。

いつまでたっても標準語で話すので時々いまいましくなります(笑)

「・・・・もういい加減都会人ぶるのはやめて言葉も心も栃木県民になったら?」と言ってやりますが、涼しい顔で「無理だね」と言います。

しかも、どこへ行っても職場にお土産を買うわたしを「栃木県民はおかしい」とまで言います。

何を言ってるんだか・・・・・県民のくせに・・・。



言葉は多少イントネーションがおかしくてもなんとかなります。

しかしリズム音痴は大変困ります。

誰だよ!!拍子とか決めたやつ!!!といじやけます。

「リズム音痴を改善する方法」とかテレビでやっていたら絶対見るのにな・・・・。

NHKでやらないかな~~~特集1、特集2、とか、3夜連続講座。









スポンサーサイト



8 Comments

いもコン  

こんにちはー(・▽・)

私も 今 絶賛メトロノームと格闘中です(>▽<;)
体のどこかに拍をとれるスイッチないですかね? うぅ(;▽;)

栃木弁 しり上がりで和むなぁと
学生の頃 同級生の栃木出身の子と話してました♪
福島出身の子と一緒にいると 二人はヒートアップして
何を喋っているのかわかりませんでしたが
自分の故郷の言葉があるって とっても素敵ですよね(☆▽☆)

それでは メトロノームと戦ってきます~(-▽-)

2016/03/29 (Tue) 15:02 | EDIT | REPLY |   

私はタワシ  

NoTitle

「いじやける」は茨城でも人によっては使いますよ。「いじゃける」ともいいますね。だから茨城弁だと思ってました。私は地元の人間じゃないので使ったことありませんけど。

>誰だよ!!拍子とか決めたやつ!!!といじやけます。
あらま~そんなにも拍子が嫌いですか?そんなねこさんにはこんな曲をお勧めします(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=lqvm0k2VUtU
「プレリュード・ノン・ムジュレ」といってバロック時代の曲のスタイルのひとつです。なんと、小節線も、当然、拍子記号もないんです。ちなみに いうまでもないことですが私はこんな楽譜弾けませんよ= 最初見たときは{何じゃこりゃ~}と叫びたかったです。

2016/03/29 (Tue) 21:47 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

いもコンさんへ

メトロノームとの戦いの成果はどうだったでしょうか?
いもコンさん、拍をとれないなんてことないと思うんですけど!!
拍をとれるスイッチ売ってたらわたし買います(笑)

栃木と福島の子の会話・・・・なかなかすごそうですね。
栃木は福島よりはなまりが少ないと思うんですが、どうなんでしょう?
育ちが栃木のわたしは、リズムといってまず思い出すのが日光和楽踊り(ようは盆踊り)という残念な人です。

昨日も黒いトロノーム様の奴隷となっておりました。
リズムがよくなれば音楽はずっとよくなる・・・・よくなる・・・・・そう信じて・・・・( ;∀;)


2016/03/30 (Wed) 18:24 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

タワシさんへ

動画をみてびっくりです!あんな楽譜があるんですね~~いったいどう弾いたらいいかわからないですね。
・・・・・・むむむ・・・・・拍子がなけりゃないで困るのか・・・・(;´▽`A
タワシさん色々ご存知ですねえ~。

茨城では「いじゃける」と言うのですね!初めて知りました。
標準語だと思っていたら実は方言だったと知ったときって結構びっくりするんですよ。
東京などへ行くと、なまらないで話すようにかなり注意しています。
でもやっぱりわたしイントネーションおかしいですか?おかしいでしょうね・・・(笑)

2016/03/30 (Wed) 18:31 | EDIT | REPLY |   

shig  

NoTitle

えーとツッコむのも無粋かもしれませんが、今どき「小節線なし前奏曲」を「拍がない」とか言うと古楽系の人から笑われたりしますんで念のため。

2016/04/03 (Sun) 00:01 | EDIT | REPLY |   

私はタワシ  

NoTitle

現代の私たちは拍子記号の恩恵に大いにあずかっているなあと思ったのでこの話を持ちだしたまでですが、書き方が悪かったので誤解を与えてごめんなさいね、ねこぴあのさん。
「規則正しい拍子を持たない」 と書けば問題なかったですかね、shigさん?
拍はないわけじゃないですよね。確かに。
古楽って本当に難しいですね。こういう楽譜見て弾ける人の頭の中はどうなっているんだろうと思います。

2016/04/03 (Sun) 07:59 | EDIT | REPLY |   

shig  

NoTitle

タワシさん:
>「規則正しい拍子を持たない」 と書けば問題なかったですかね
それでも正しくないです。拍も拍子もちゃんとあるんだけど、それがあるって暗黙の了解があるからわざわざ書かなかったっちう理解の方がよいみたい。

2016/04/03 (Sun) 12:37 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

タワシさん&shigさんへ

あ~~~そうなのですね!拍がないわけじゃないのか~~(;´▽`A
勉強になりました!
ありがとうございます♪
また教えてください^^

2016/04/04 (Mon) 13:54 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment