栃木育ちのリズム音痴のつぶやき
いえ嘘です。
正確に言うと、いじやけてメトロノームをどりゃああああ!!(ノ`Д´)ノってぶんなげたくなりました。
「いじやけて」は、栃木弁です。
頭にきてとか、いやになってとか、イライラしてとかの意味だと思います。
思いますってなんだよ?と聞かれたら困るんですけど、「いじやけて」は「いじやけて」でしかないのです。方言ってそういうものなのです。
使用例:「あいつでれすけだからいじやけんだよ~」
「でれすけ」はたぶん馬鹿者とかあほとかそういう意味だと思います。「でれすけ」は「でれすけ」でしか・・以下同文。
方言と言えば、吐き気がしておえっとなることを、「のざえる」と言います。
県外から来た方に「のざえるってなんですか?」と聞かれたときは心底驚きました。ぞれまでずっと標準語だと思っていたからです。
標準語と言えば、わたしはなまらないで話すこともできます。
ところがイントネーションがおかしいようで、出身はどこかと聞かれることが過去に何度もありました。
栃木にいればそんなことを気にせずに普通に話せます。ビバ!栃木!なまりに幸あれ!
イントネーションと言えば、県外から来た別の方が、栃木で育っている自分の子供がなまっているのがたまらなく嫌だと言っていました。
「みゆちゃん~」と普通に呼ばずに、「みゆちゃん~?」と尻上がりになっているのが許せないそうです。
育ちが栃木ならあきらめればいいものを・・・・と思いますが、大人になるまで栃木にいなかった人というのは何年栃木に住んでもなまらないようです。うちの夫もそうです。
いつまでたっても標準語で話すので時々いまいましくなります(笑)
「・・・・もういい加減都会人ぶるのはやめて言葉も心も栃木県民になったら?」と言ってやりますが、涼しい顔で「無理だね」と言います。
しかも、どこへ行っても職場にお土産を買うわたしを「栃木県民はおかしい」とまで言います。
何を言ってるんだか・・・・・県民のくせに・・・。
言葉は多少イントネーションがおかしくてもなんとかなります。
しかしリズム音痴は大変困ります。
誰だよ!!拍子とか決めたやつ!!!といじやけます。
「リズム音痴を改善する方法」とかテレビでやっていたら絶対見るのにな・・・・。
NHKでやらないかな~~~特集1、特集2、とか、3夜連続講座。