fc2ブログ

音質ってなんだ

ずっと前にこんな記事を書いたことがある。

オンシツとオンショク



少し前に、数年ぶりに複数の方のピアノ演奏を聴かせていただける機会があった。

皆さんさらにうまくなって、素敵な演奏で、今もピアノを弾いていることも、とても嬉しかった。

ブログなどのSNSを通じて、たくさんの?大人のアマチュアの方の演奏を聴かせていただける機会もある。




それで、ちょっと考えていることがある。

その人のピアノの質、みたいなものって、そんなに変わらないのかもしれない・・・と。

もちろん、年数かけて練習していればみんなうまくなる。

わたしだって、ピアノを弾き始めた頃と今とでは音の出し方がきっと違うんだろう(当時の音源がないのが残念なところ)。

・・・でも、なんていったらいいのか・・・・

そのひとらしさ、みたいなもの?

言葉にうまくできないんだけど・・・

特徴??

そういうのって、あるのかもしれないなあって、思うのだけど、どうなんだろう?



この人のピアノが好き、この人のピアノはあんまり・・・・

そういう、聴く人が感じる好みって、そこにあるんじゃないのかなあ?



だとしたら、

この人はなんか好きとか、この人はなんか嫌いとか、人同士には理屈じゃない好き嫌いがあるように、

ピアノにもあるんじゃないのかなあ??

それが、音質、というやつなのかなあ??



ピアノが上達するということは、

ただ単に音を正確に並べられるということだけじゃなくて、

音質も上達するのだとしたら、

とある仲良しの人同士がいたとして、

どちらかの精神レベルが上昇したときに二人がかみ合わなくなる時があるように、

ピアノでも長い付き合いの過程では、

聴く耳が変わって、離れていく人もいるのかなあ??

人の価値観が変わったときに、言動も行動もだいぶ変わったように見えても、なかなか普段は人に見せない根っこのようなものって、あると思うんだよなあ。

それが、その人の持っている、元々の音質なのかなあ??




ただ単に音が並んだ演奏を聴いてるんじゃないんだよ。

ピアノを弾くって、さらけ出すことなんだよなあ・・・。














スポンサーサイト



4 Comments

こねゆき  

そういうのあるんでしょね

自分ではわからないのですが、先生によく言われます。
私が弾くと独特の音がすると。

自分では、あんまりよくわかってないので、そういう意味では、それを聞き分けるだけの耳がまだできてないのだと思います。
もっとも、普段の練習が電子ピアノなので、一生、それを聞きわけれるようにはならないのかも知れませんが(^^;;

で、おっしゃられているように、その根本は、そう簡単には変わらないんでしょうね。

そして、それが分かる人には分かるということだとすると・・・
私は自分ではわからないだけに、怖いかも(笑)

2016/07/25 (Mon) 13:08 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

こねゆきさんへ

お返事遅くなりましてすみませんでした!^^;

こねゆきさんおはようございます~

そうなんですね、独特の音・・・
電子だから・・・そんなことはないと思います!

書いているわたしも音楽的な耳はまだよく育っていませんから~(笑)

でもそうなんですよね、ピアノって丸出しというか、ある意味怖いと感じるときはあります(;^_^A

2016/07/27 (Wed) 08:14 | EDIT | REPLY |   

ゆきなぎ  

NoTitle

元々の音質、あると思います!
だから、好きなピアニストがいるんだろうなあと。
そして、好きなピアニストの中でもまた、このピアニストは個人的にこの曲が絶品だ!とか。
そして、「このピアニスト」が「この時期」に弾いたものが一番好きとかもありますね。

2016/07/27 (Wed) 22:55 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ゆきなぎさんへ

おっゆきなぎさんもそう思いますか?
わたしも思うんですよ!(だから書いてるんだけど・・・笑)

>「このピアニスト」が「この時期」に弾いたものが一番好きとかもありますね。

ありますあります!!

人の内面もピアノも変化するんですよね。
その瞬間の一面だけをみて決めつけないようにしたいですね!

2016/07/28 (Thu) 09:33 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment