fc2ブログ

3拍子の幻聴

シューベルトの合間に、ちょこちょこインベンションだけは練習しています。

「1、2、3を感じながらリズムに乗って」

「3の音はただ小さくするんじゃなくて抜く」

「力を抜いて」

先生に言われたことを思い出しながら。

左手は特に、3の音が抜けません。

どうしたらいいのか左手を見ながら練習することが多かったせいか、

左手だけは、楽譜を見ないでも弾けるようになってきてしまいました・・・。

こんなに地道にやってもまだだめなわたしっていったい・・・・。



左手の、2の指が主の音になる、2の指と1の指のトリルが、

神経がどうかなってるんじゃないかってくらいできなくて、

実はこれもずっと地道に練習しています。

トリルばっかり手を見ながら。

他の音でも出してみる。

他の指が鍵盤から離れるのは、やっぱり力が入っている時。

「ただ弾くんじゃなくて1、2、3を感じながら」

先生に言われたことをこれまた思い出しながら。

少しでも速く弾くと、いまだにできなくなります。


仕方ない、これがわたしなんだ。

あきらめてゆっくりゆっくり。




亀の自分が嫌になるけど、

それでもだんだん弾いてない指が鍵盤から離れなくなってきました。


両手で通して弾くと、

「1、2、3」

これが勝手に脳内で流れるようになってきました。

声に出すと、やっぱりまだところどころ抜けますが、

前は2と3がほとんど言えなかったのだもの、進歩進歩。





そうして久々に弾いたモツソナ。

驚きました!!



誰かが勝手に、

1、2、3って

言ってるんです!!!Σ(゚Д゚;




しかも、その言い方が、

妙にリズミカル。



え?これわたしの声??


違う人?先生??


え?

いよいよわたし精神科送り???(; ̄д ̄)




リズムに乗って弾く・・・


こういうことなの?それとも違うの???




わたし、大丈夫でしょうか?(;´▽`A








スポンサーサイト



10 Comments

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2014/03/22 (Sat) 14:37 | EDIT | REPLY |   

熟カピ  

No title

わあ、やっぱり練習ってすごいですね!
子供の頃は目が音符を見た瞬間に脳から指先までの伝達が早かったんですが、
再開してから途中で神経切れてるんじゃない?と思うくらい譜読みが遅くなりました(笑)

1,2,3がもうしっかり自分のものになってるんですね^^
ねこぴあのさんのブログ来る度に私も練習頑張ろうって思います。

2014/03/22 (Sat) 19:46 | EDIT | REPLY |   

のんほほ  

No title

大人のピアノは地道にゆっくりと進めていけば
いいですよね。
私は特に頭と指の神経が繋がるのに時間が
かかります^_^;
でも、ずっと弾けなかった所がある時ぽっと
できると、やった~!と飛び上がってしまいます。
この感じを味わうこともピアノが楽しくてやめられない
理由の一つかな、と思ってます(^^)

2014/03/23 (Sun) 23:40 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

鍵コメさんへ

聴かせていただきましたよ~!
とっても素敵なピアノの音・・・とても好きな音です。
大切な美しい音を、ありがとうございました、嬉しかったです、またぜひ、聴かせてくださいね^^
指揮者ですか~~どうなんでしょう??
今日もインベンションを少しだけ練習しました。
相変わらず、左手が思うようにいきません。
ゆっくりしか弾けません。
どうしてこんなに、ピアノに魅了されてしまったのでしょうね、自分でも不思議です!

2014/03/23 (Sun) 23:43 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

熟カピさんへ

見た瞬間から脳から指先までの伝達が!
神経切れてるんじゃないかと思うほど、昔と違うのですね~わたしは味わったことのない感覚です。
1、2、3、もっと速く弾けたら、もっとリズムにのりやすいと思うのですが、動かない左手がネックになってしまいます。
腕や手首にも力が入ってしまい、なかなか抜けません。
わたしは大人再開ですけど、子供時代バイエルだけで、しかもほとんど記憶もないので、ガチガチでちんぷんかんぷん?からのスタートでした。
そんなわたしのブログで、練習頑張ろうと思ってもらえたら、嬉しいです^^

2014/03/23 (Sun) 23:49 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

のんほほさんへ

地道にゆっくりと、ほんとそうですね^^
頭と指とがつながらない・・・わたしは、そもそも頭のほうも問題です(笑)
ずっと弾けなかったところが弾けると、ほんとうにそうです!
飛び上がりたいほど嬉しくなりますが、日常生活でそんなこと誰かに話しても、ただのおかしなひと・・・。
だからこうしてブログで書いては、同じような思いの人と出会えることが、嬉しいです。
そして、同じような思いのひとの演奏は、何かが共鳴して、ほんとに感動します。
感動して、わたしも頑張ろう!って思って、また弾いて・・・出来なくて落ち込んで・・・できるようになると飛び上がりたいほど嬉しくて・・無限ループですね(笑)


2014/03/23 (Sun) 23:55 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2014/03/24 (Mon) 00:24 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ふたつめの鍵コメさんへ

コメントありがとうございました!^^
今ではこんなに練習したくてしたくてなのに時間がない、子供時代はもったいないことをしたものです。
少ない練習時間で大曲まで弾けたこと、やはりそこまでの積み重ねのたまものですね。
やっぱり発音するときはチェルニーになるのですか??
わたしたぶん、がちがちにツェルニーって言っていると思います(笑)
モーツァルトなんか絶対アは大きいと思いますし。
ベートーベン、そうなのですね~面白いです♪

2014/03/24 (Mon) 00:33 | EDIT | REPLY |   

Sleeping  

No title

こういう瞬間てありますよね。
地道にリズム練習(メトロとかで)やっていると、そのうちそれが無くてもテンポが安定する。どこかからリズムが降りてくるみたいな?笑
ここまでになるのは、結構大変だと思うんです。私もベトソナ5番の2楽章は、去年の夏くらいから弾いてきて、最近ようやくテンポが体内に持てるようになったばかりです。人前で3回も弾きました。最近こういう機会が増えて、人前で弾くとやはり曲と自分との付き合い方が深まるというか、本番効果ってあると思うんです。
アダージョの2拍子・・・最上級に苦手でした。あ、でも3拍子はもっと苦手かも~爆爆 こういうインベンション練習、絶対いいことありますよ~!モーツァルトさんもがんばってくださいね~♪

2014/03/24 (Mon) 02:01 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

Sieepingさんへ

ようやくテンポが体内に・・・そうなのですね、参考になります。
3拍子のリズム、まだレッスンは先なので、はたしてこれでいいのかどうかわからないまま練習するのは不安ですが、先日録音してみたら、少しは前より違うように感じました。
でも、自分で聞こえる音と実際が違っていて、やっぱり聴けていないことに、・・・・><っていう気分です(笑)
「流れる」感覚をつかむのは本当に難しいです。
人前演奏は本当に本番効果があると、わたしも思います。
わたしは人前はサークルになりますが、録画してユーチューブにするよりも緊張します^^;
絶対いいことありますかね~?
コツコツ頑張ります!ありがとうございます^^

2014/03/25 (Tue) 23:59 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment